「習慣化」でうまくいく〜二つの「トトノエル」の実践

何事でもうまくいくための「習慣」を身につけるために、私が日々実践していることを中心にお伝えします。

「決める」ということ

自分の行動は全て自分で決めています。

 

色々な理由があったとしても、

今この瞬間の行動は自分の脳がそうするように指令しています。

自分で決めているんです。

 

しかし、このことに気がつかないと、殆どのことを

「決められている」

「やらされている」

「他にできることはない」

などと感じてしまいます。

 

そう感じたり、そう思うことが、習慣になってしまいます。

それが身についてしまいます。

 

こうなると、新しいことを始めよう、新しい習慣を身につけよう

と思ったとしても、いざ行動をする段階でブレーキがかかってしまいます。

 

ブレーキがかかるというより、

自分で決めたことを簡単に何かを理由にしてやらなかっったりします。

 

そして、やらなかったことを正当化します。

 

「だって、〇〇だから、仕方がないよ」

「この状況では、これはできなくて当然だ」

「やるつもりはあったけで、こうなったら無理だよな」

 

できない理由を考え出します。

自分で自分に言い訳します。

それで自分を納得させようとします。

 

でも、本当は自分で知っています。

決めたことをやらなかったのは自分だとわかっています。

 

自分は意思が弱い、自分には無理なんだ、、、

と思ってしまいます。

 

こんなことを繰り返して、自分に

「自分は意思が弱いんだ」

と言い聞かせ続けます。

それこそ、これが習慣になっています。

 

自分で自分を制約してしまいます。

 

もし、このような悪循環を感じたら、

そして、この悪循環を断ち切りたいと思うなら、

「自分で決めている」

と考える(思い出す)ことをまずは始めてみてください。

(以前の記事も参考にしてください)

 

迷ったりモヤモヤした時に、後悔や不安を感じたりした時に

「でも、自分で決めているんだよな」

なんて思い出してみてください。

 

私は、それで少しすっきりした気分になります。

とらわれから解放されたようなさっぱりした気分を感じる時もあります。

 

これは、乱れた「心」がトトノッタ感じです。

いらない感情を整えて、今必要な状態に調った感じです。

 

こうなると、きちんと物事が考えられるようにもなります。

 

ここで、改めて決めたらいいです。

自分で決めます。

 

何をするかを「自分で決める」。

 

もし以前に決めたことをやるかやらないか悩んでいるなら、

「今は、やらない」

という決め方もありです。

 

「やったほうがいい」けど「やらない」などと考える必要はありません。

 

とにかく、

「今は、これはやらない」

とだけ決めてしまえばいいです。

 

コツは「今は」です。

 

「今は」やらないだけで未来永劫やらないわけではありません。

とにかく「今はやらない」だけなんです。

 

「やったほうがいいこと」ならいつかやればいいです。

でも「今はやらない」と自分で決めただけです。

以上、終わり!

 

その方がすっきりします。

晴れ晴れしたような気持ちを感じます。

 

「できない」「やれない」ではなく、

「今は、やらない」

 

よかったら試してみてください。

 

では、また。

頑張らない!?

さて前回は最後に「頑張らないでください」と書きましたが、

ちょっとだけ補足しておきます。

 

以前下記のようなものを見つけました。

 

ここから引用です。

 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ある心理学者が、ストレスマネージメントの講義をしていました。

水が半分入ったコップを掲げて人々に見せると、誰もが「ああ、例の『もう半分、まだ半分』の質問をするんだな」と予想しましたが、投げかけられた質問は違いました。

「この水が入ったコップは、どのくらいの重さでしょうか?」

8オンスから20オンスまで色々な予想が出ましたが、解答はこうでした。

「正確な重さは、じつはどうでも良いのです。重要なのは、このコップをどのくらい長い間持っているのか、ということです。

1分間なら、何とも感じないですね。1時間持っていたら、腕が痛くなってきます。

もし1日中持ち続けていたら、もう腕が麻痺して感覚もなくなってしまうでしょう。

コップの重さは変わらないのに、長く持ち続けるとそれだけ心身の苦痛が深刻になっていきます。」

そして、話はこう続きます。

「生活におけるストレスや悩みごとは、このコップと同じです。

それについて少し考えるだけなら何ともないですが、長いこと考えていると、徐々に辛くなります。
そして、1日中その事が頭の中で巡るようになると、ストレスに押しつぶされて思考が麻痺してしまいます。

問題の大小に関係なく、自分の手には負えない、もうだめだというような無力感が湧き上がってくるのです。
そうなる前に、“コップを置く”ということを、思い出して下さい。」

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 

引用ここまでです。

 

ちょっと我慢して頑張ればできる、もこれと同じことが起きるかもしれません。

 

その我慢している感じがすぐに感じなくなるものならいいのですが、いつも我慢して頑張らないとできないようなことだと、きついです。

 

無節操に好き勝手にわがままに振る舞えというつもりは全くありません。

なんでも自分の好きなようにできるわけではありません。

だから、自然と「我慢」しなければいけないことも沢山あります。

そういう意味で我慢は社会生活を営む上で必要なものであることは当然です。

 

しかし、いつも何かを我慢しているという状況は、いつもストレスを抱え込んでいるのと同じです。

 

「我慢して頑張ってやる」だけを続けていることは、

「ストレスを抱え込むことを習慣化している」ことになってしまいます。

 

それが自分でわかった上で自分が望んでいることならいいですが、それこそ無意識に「頑張る」を選択しているようなら、ちょっと考えてみてほしいんです。

 

習慣化は頑張らないでできるところから始めてみませんか。

 

では、また

「自分で決めている」と考える

自分の行動は全て自分で決めていますか?

呼吸や心臓を動かすことなど生理的なものは除いて、

それ以外の日々の行動を全て自分で決めて行っていますか?

 

こんな質問されたらどう答えますか。

 

全部自分で決めてやっています!

 

という方は少ないんではないでしょうか。

 

自分で決められることなんか、大してないし、、、

いろんなことはもう既に決められていることだし、、、

仕方がないからやっていることの方が多いよ、、、

 

こんな感じ方するかもしれませんよね。

 

私は企業研修の講師をしています。

研修に出てくる方々によくあるパターンとしては

 

「本当は研修なんか行きたくないけど、

 上司(会社)からの命令で仕方なく受けてる」

 

と思っていたりします。

 

勘違いしないでくださいね。

これがダメだというつもりはないですからね。

そりゃ、研修を楽しみにしてきました!なんて思っていただいていると嬉しいですが、

実際に自分が逆の立場だった時は「研修なんて行きたくないな」と私も思ってました。

 

言われたから仕方なく受けてます。

これは、自分で「受ける」と決めてないですね。

 

そう思ってました。

でも、実は違うんです。自分で決めているんです。

 

そんなこと言ったって他に選択肢はないんだから、自分で決めるとか決めてないとかの問題じゃないでしょ。

そう思ってました。

 

でも、自分で決めているんです。

 

自分はそのことを気づかせてもらえました。

 

確かに、状況はそれ以外に選択肢がないかもしれません。

しかし「教室の決められた席に座って講義を聞く」という行動は誰がしているのでしょうか?

それは、当然「私」です。

その瞬間の行動は自分では明確に意識していなかったとしても、私の脳が指令を発しています。

 

屈強な警備員にがっちりと両脇を固められてここまで連れてこられて、椅子に鎖で縛り付けられているわけではありません。

自分の足で歩いて、自分で椅子に座って、講義を聞いています。

全部、自分でやっています。

 

本当に嫌なら立ち上がって出て行くことはできます。

その選択をしていないのは「私」です。

 

私たちは、常に周囲の状況に応じて自分の行動を選択しています。

これは言い方を変えれば、常に自分の行動に何らかの「理由づけ」をしていると言えます。

 

〇〇だから、△△する。

△△だから、✖️✖️しない。

 

行動には常に「理由」が必要なようにいつの間にか感じているかもしれません。

この「理由」は「周囲の状況」に応じて見出されます。

すると、自分の行動は「周囲の状況」によって決められているように勘違いしてしまう気がします。

 

だから、本当は自分で決めていることを忘れてしまいます。

 

習慣化をする時には、この「自分で決めている」ということが重要なことになってきます。

「(自分で)決める」ということがきちんと意識できないと、それこそ「決める」ということが習慣化されていないと、他の色々なことの習慣化が困難です。

 

「(自分で)決める」ということを習慣化するために、おすすめなのが「自分で決めている」と考えることです。

「考える」というより「思い出す」の方がしっくりくるかもしれません。

 

私の場合「自分で決めている」と思えれば、少しスッキリします。

そうではない時は、何か「モヤモヤした」気持ちを感じます。

そんな気持ちを感じたら、「でも、本当は自分で決めているんだよな」と思い出します。それで「モヤモヤした」気持ちが少しスッキリします。

乱れた心が少し整います(調います)。

そうなると、自分で意識してどうするかを決めることができます。

 

習慣化が難しいと感じている方は、まずは『「自分で決めている」と考える』ということを意識してやってみたらどうでしょうか。

 

では、また。

 

抵抗勢力を刺激しない

一昨日(1月30日)の記事で行動を記録することをお勧めしました。

まだ2日しか経っていませんが、記録してみましたか?

 

あ、、、やろうと思ったけどやらなかった、、、

やってみたけど、なんだかうまくできなかった、、、

 

そんなことを感じて、

やっぱり自分には新しいことを始めるのは難しいな、、、

性格的に向いてないんだよな、、、

なんて思ったりしてませんか。

 

そんなこと、全然気にしなくていいですよ。

それが普通です。

むしろ当たり前だと思ってください。

 

自分だけができていないんじゃないか、なんて思わないでください。

私だって、始めてはみたものの続けられてないことが数え切れないくらいあります。

 

いや、数え切れないは大袈裟かな、、、

でも、生まれてから今までで思えば、自分でも忘れていることもあるだろうし

やっぱり数え切れないかな、、

 

まあ、いずれにしろ沢山あります。

 

何かを習慣化しようとする時に

「最初から上手くいかないのが普通だ」

と知っておいてください。

 

できなくいのが普通

上手くいかないのが一般的

続かないのが当たり前

 

そんなもんだ、と思っていてください。

 

私たちは何かをやるときに

「最初から完璧にできないといけない症候群」

「100点取らなければいけない病」

にかかっているような気がします。

 

だから、ちょっとでも上手くいかないと

失敗した!これではダメだ!もうおしまいだ!

みたいに大袈裟に捉えてしまいます。

 

声を大にしていいますが、そんな必要これっぽっちもありませんから。

 

何か新しいことを身につけようとしたら、必ず抵抗勢力が現れるんです。

それは自分の外部からやってくるのではありません。

自分の内部にその抵抗勢力が生じてくるのです。

 

その正体は、、、もうお分かりですよね。

 

それこそが「習慣」です。

 

今までに身についている「習慣」が、強力な抵抗勢力として暴れだすんです。

 

この抵抗勢力は、かなり強力です。

まともに戦って打ち破っていくのは、かなり至難なことになります。

この抵抗勢力にまともにぶつかったら勝算はかなり低くなります。

 

今まで新しいことが身につかないのは、この抵抗勢力

無謀な戦いを仕掛けていたからなんです。

 

手強い相手を倒していくためには、周到に準備して、戦略的に取り組んでいく必要があります。

そのためにこのブログでお伝えすることなどは使っていただけると嬉しいです。

 

さて、自分よりはるかに強大な相手、まともにぶつかったら勝てない相手には

どのような戦略が有効かというと、、、「まともに戦わない」ことです。

 

相手がこちらの存在に気がついて、全戦力をこちらに向けることがないように

相手を刺激しない範囲で少しづつ進めていくんです。

 

相手の戦力がこちらに向かってくるとは、どういう状況として捉えられるかというと

「頑張らないとできない」という時、つまり「頑張ろう」としている時なんです。

 

頑張らないとできないというのは、自分の中に生じている抵抗感に立ち向かおうとしている時なんです。

こうなると、もういずれ相手が全戦力でもってこちらを叩き潰しに来てしまいます。

勝ち目はないです。

 

だから、頑張らないでください。

頑張ってやろうとしないでください。

 

そんなに頑張らないでできることをしてください。

頑張らないでできるくらいまで、やろうとすることのレベルを下げてください。

できるだけ頑張らないでやれる工夫をしてください。

 

例えば、行動を記録するのでも、

1日の終わりに振り返って思い出しながら記録をつける

ようにしようとしても面倒だったりします。

 

いちいち何かするたびにその時間や内容を記録するのも面倒です。

 

だから、私はスマホ対応の無料の行動管理用のアプリを使っています。

何かを始める時にワンプッシュで時間の計測が始まります。

そして終わった時にまたワンプッシュすれば計測が終わります。

余裕があればこの時内容もすぐ打ち込みます。

ひとまず何かをしている時間の一括りだけでもできていれば、後で見直してもすぐに思い出して内容を書き込めます。

 

これで以前ノートや手帳に記録していた時よりも楽に記録が続けられています。

 

とにかく最初から「頑張る」という形で始めないことが、長く続けて習慣にする時のコツの一つです。

 

「頑張らないでください」

 

では、また。

二つの「トトノエル」

うまくいかないのは「力」が足りていないこともあるかもしれないが、

「力」出し切れていないことの方が多いのではないか。

「力」を出し切るのに「心の状態」が大きな影響を与えている。

だから、「心の状態」を「トトノエル」ことが必要だ。

 

そんなことを以前の記事で書きました。

 

「トトノエル」は「整える」「調える」です。

 

「整える」は

・きちんとする

・乱れた所を直す

・手落ちのないようにする

という意味で使われています。

「整理整頓」などで使われますよね。

 「整える」は

「要らないものを処分して、要るものをわかるようにすること」

と私は考えています。

 

もう一つの「調える」は

・準備する

・まとめる

という意味で用いられます。

こちらは、まさに「準備する」ですね。

 

何かを始めようとする時、通常は新しく始めることについてだけ意識が向かいがちです。でも、大事なことは

「新しく始める」ためには「何かをやめる」

ということです。

何かを準備する前に、何かを処分するのです。

要らないものを処分して(整えて)、最適な状態にする(調える)。

 

私たちは実は暇ではないんです。

毎日、びっしりスケジュールが埋められているんです。

 

そうそう、毎日仕事に追われてるよ

いやあ、自分はそんなに忙しくもないな

まあ勤務中は余裕がないけど、仕事が終われば多少は時間の余裕があるよ

 

色々な感じ方をされているかもしれませんね。

 

私が言っているのは、仕事のような「やるべきこと」で忙しいかどうかではないんです。

 

誰でも、どんな仕事をされていようと、極端に言えば仕事に就いていないとしても、私たちはみんな忙しくて余裕がないんです。

自分が特別に意識して行なっていること以外は、全て毎日の習慣的な行動で埋め尽くされているのです。

そう、今までに身につけている習慣で私たちのスケジュールは満杯なんです。

 

そんな状況に無理やり新しいことを詰め込んでも、きついだけです。

ぎゅうぎゅう詰めで息もできないような状況になってしまいます。

そんな状況で「頑張って」続けようとしても無理が来るのは当然です。

 

だから、まずは「整える」。

要らないものを捨てることが大事になります。

 

「心の状態」を「整える」とは、

するべきことをする時に、不必要な感情を手放す

ことです。

 

そのためには、まず自分の感情に「気づく」必要があります。

 

私もそうでしたが、概して私たちは自分の感情に対して注意を払っていません。

自分が今どんな気持ちや感情でいるかをほとんど気にしていません。

何かのきっかけでイライラしたりしても、その感情をそのままに物事を始めたりします。

すると、いつもなら出来ることができなかったり、いつもはしない失敗をしたりします。

「心の状態」が自分の活動に影響を与えていることは薄々感じてはいるものの、それについてはどう扱うかを知らないので、ただ「やること」をちゃんとやろうと思うだけです。

 

「心の状態」と「活動」の関係は、改めて別の機会にきちんと書きますが、とにかく心が乱れたようなまま何か活動をしてもいい結果は得られません。

 

「心」を大事にしてください。

そのために、まず「自分の感情・気持ち」にいつでも気づくようにしてください。

これは、難しくありません。

 

「今どんな気持ち?」

 

自分にそう問いかけるだけでいいです。

 

特に何かを始めるとき、まずはその時自分がどんな感じ方をしているかを確認してください。

その時の自分の感情・気持ちに気づくだけで、もし乱れた状態だとしたら、それは少し良くなります。

 

いつでも自分の気持ち感情に気づけるようになること、、、これは自分の心を大事に扱うことの第1歩です。

 

「今、どんな気持ち?」

 

では、また。

私たちを支配しているもの

ちょっと物騒なタイトルでしたか(笑)

 

でも、私たちはおそらく全ての人が「あるもの」に支配されています。

この支配から逃れることは、ほとんど無理です。

どんなに抗ってもこれに打ち勝つことは不可能に近いです。

 

そんな「あるもの」の正体とは、、、

 

「無意識」

 

です。

 

「潜在意識」なんて呼んだ方がわかりやすいかもしれないですね。

 

いずれにしろ私たちはこの「無意識」「潜在意識」に支配されていると言えます。

 

「無意識」は一体私たちをどのようにして支配しているかというと、

私たちの「行動」を支配しているのです。

 

私たちの普段の活動の多くは「無意識」に行っているものです。

その割合はどれくらいあると思いますか?

 

私が調べた限りでは、私たちの活動の95%が「無意識」に行っているものだそうです。ものによっては97%なんて書いてあるものもありました。

 

え?!そんなに多いの??

 

ちょっと実感わかないかもしれませんね。

でも、寝ている時は「無意識」ですよね。

起きている時でも自分たちが「無意識」にしていることって多いんです。

 

例えば、今この記事を読んでいる時、

 

どんな姿勢ですか?

どんな表情をしていますか?

どんなことを感じていますか?

どんなことが思い浮かんでますか?

 

これらのことって、ほとんど無意識に行っているはずです。

 

そう考えると95%や97%もあながち大げさな数字ではないように私には思えます。

 

さて「無意識に行っていること」をなんと呼ぶのでしょうか?

 

そう「習慣」ですね。「癖」や「習性」なんてのもありますね。

 

新しい習慣を身につける、良い習慣を取り入れるということは、この「無意識」をどうにかしないといけないわけです。

ところが、これが難しいんです。

 

何しろ「”無”意識」ですから、普通は意識できないわけです。

無意識に何かが発動することを、事前に察知して止めたり、変更したりしようといくら意識してもできないのです。このままだとお手上げです。

 

でも、手順を踏めば大丈夫!

 

まず一番大事なことは、

 

自分が「無意識」にしていることを知ること

 

です。

 

「無意識」自体は捉えられませんが、「無意識」に行っていることは捉えられます。

自分がどんな行動をしていて、それが明確に自分が意識して選択した行動なのか、それとも無意識(なんとなく、特に何も考えず)にしている行動なのかは振り返れば、誰でもわかります。

 

つまり、「行動の記録」をとることで、自分が無意識に行っていることが明確になってきます。

 

「彼を知り己を知れば百戦殆うからず 」なんて故事もあります。

まずは、無意識の存在を知り、自分の無意識の行動を把握してください。

 

新しいことがなかなか身につかないという悩みがあるなら、まずは自分の行動を記録してみたらどうでしょうか。

私も、このブログを始めるちょっと前から自分の1日の行動を記録することを始めています。これやってみると、色々と気づくことがあります。それについては、また別の機会に書きます。

 

「行動を記録する」試してみると色々と気づくことがあると思います。
ぜひ、やってみてください。

 

では、また。

 

 

やればいいと言われても、、、始められない:それは「意志」の弱さ?

「思いつく人10,000人、やってみる人100人、続ける人1人」

 

こんな言葉を良く耳にします。

 

セミナーや講演会などに参加して、

「これやってみよう!」と思いつく人は10,000人いたとしても

実際に行動・実践する人は100人で、更にそれを継続する人は1人しかいない

ということです。

 

私の実感としては、実際に行動してみる人はもうちょっと多いような気もしますが、

継続する人はこんなものかもしれないな、と感じています。

 

だから、

「成功する人は少ないのだ」

「成功するのは一握りの人なんだ」

という捉え方もできます。

 

でも、見方を変えれば、

「続かないのが普通なんだ」

とも考えられます。

 

先の例で言えば、継続できる人は0.01%しかおらず、それ以外の99.99%の人は物事を続けることの出来ない人ということになります。継続できないどころか、一度も実行できない人が99%もいることになってしまいます。

 

この99%や99.99%の人たち(間違いなく私もこの中にいます)は、始める「意志」や

続ける「意志」の持てない弱い人たちなんでしょうか?

 

確かに、私自身は意志が強い方ではないです。

体重を落とした方がいいとわかっていながら、特に節制するわけでも運動を始めることもしていません。決心して始めたブログも途中で更新しなくなってしまうし、メルマガも3ヶ月以上配信しないままにしてしまったりしています。

 

でも、そんな自分でもずっと続けられていることも少なからずあります。

例えば、夜寝る前に歯磨きすること、買い物してレジで商品をもらう時「ありがとう(ございます)」ということ、食べ終わった食器を自分で下げること、、、

自分でも知らないうちに身についていることもあれば、自分でやろうと思って意識して続けてきたこともあります。

 

誰にだって、自分で始めてちゃんと続けていることはあるはずです。

 

始めること、続けることを選択して決断する「意志」の力は誰にでも備わっています。

 

では、何が1%と99%、0.01%と99.99%の違いになるのでしょうか。

 

「始められる」か「始められないか」の違いは、「習慣」の違いです。

「習慣」というより「癖」とか「習性」と言った方がいいかもしれません。

 

「新しいことをやってみる」「いいと思ったことをすぐにやってみる」

 

こんな「習慣」(「癖」「習性」)が身についているかいないかの違いだけではないか、と私は捉えています。

 

もちろん、断固たる決意をして、強い気持ちで「始める!」というように、意志の力を発揮して始めることもできますが、これはすぐに「さっ!」と始める感じではないですね。ちょっと大変な感じがします。

 

普段から腰の重い人は、何かを始めるまでやはり時間がかかりがちです。

普段から腰の軽い人は、何かを始めるのに抵抗感が少ない傾向が強いです。

 

もし「始める」ことが苦手だなと思うなら、まずは「すぐに動く」ということを意識することから始めて見るのが効果的です。

 

どんなことでも構わないので、

「後でまとめてやればいいや」「今しなくてもいいな」、、、

なんて後回しにすることを、まずは

「気がついた時にやってみる」

から始めてみたらどうでしょうか。

 

例えば、落ちてるゴミに気づいたらすぐに拾ってゴミ箱に入れる、なんてことを私は意識してやるようにしています。

これをやりだしてから、自分の反応が以前より良くなった(後回しにすることが減ってきた)ように感じています。

 

「気がついた時にやってみる」

 

試してみる価値はあると思います。

 

では、また。