「習慣化」でうまくいく〜二つの「トトノエル」の実践

何事でもうまくいくための「習慣」を身につけるために、私が日々実践していることを中心にお伝えします。

できる姿を見せたい、、、

中学生の試合の応援に行っていていました。

 

今は社会人の1番上の子供の時からですと、

かれこれ15年位は子供たちのスポーツする姿を見続けてきました。

 

選手たちは誰もがみんな一生懸命プレーしています。

 

そんな選手たちですが、違いを感じる時があります。

 

能力やセンスのことではありません。

 

本当に集中して一生懸命やっている選手もいれば、

同じ一生懸命でも、なんと言いますか、

誰かにその一生懸命さを見てもらいたい、というように感じられる選手もいます。

 

本当に一生懸命やっている選手は、

周囲のことなど気にせずプレーしています。

 

誰かに見てもらいたい選手は、

ベンチの指導者や応援席の保護者の方を気にしているのがわかります。

 

どちらの選手でも結果は求めています。

 

本当に一生懸命やっている選手は、

プレーしている最中はプレーに集中しています。

だから、ミスをしてもいいプレーをしても気を抜くことなく、

すぐに次のプレーへと切り替えていきます。

だから、ミスをしても最終的にはきちんとリカバーしていたりします。

 

一生懸命の姿を見せたい選手は、一つ一つのプレーの結果を気にしています。

だから、すぐに気が抜けます。

いいプレーをしても気を抜いて、その後相手にやられます。

ミスすると、それを気にして、次の対応が遅れます。

そして、結局、結果に結びつきません。

 

この違いは何がもたらすのだろうか?

 

そんなことを考えていました。

 

個人の性格的なものもあるでしょう。

 

しかし、個人の性格は環境の影響を大きく受けています。

この場合の環境とは、普段どんな人々と接しているかということです。

 

つまり、指導者や保護者などの上の立場の方からの影響は大きいです。

 

さて、そんなことを考えながら見ていると、

 

一生懸命の姿を見せたい選手のチームの、

指導者は一つ一つのプレーの結果に細かく口を出していることが多いです。

この場合、大抵、うまくいかなかったプレーを責めるような言動が多く感じます。

 

また、そうしたチームの保護者は、一つ一つのプレーの結果に一喜一憂しています。

ミスした時に、選手以上に落ち込んだり、イラついて怒鳴り出したり、、、

 

限られた試合の時間だけで全てを判断できる訳ではありません。

 

でも、そんな時に無意識に出ている態度や言動はおそらく普段もやっているはずです。

 

つまり、普段から常に結果の良し悪しを判断し、

全てがちゃんとしていなければいけない

というプレッシャーを与えている可能性が高いです。

 

その結果が、本当にやらなければいけないプレーに対する集中ではなく

それ以外の周囲のことに意識が向いてしまう選手を作り出しているとすると、、、

 

うまくいかない選手がいるということは、

自分たちの今している指導や立ち居振る舞いにこそ問題があるのかも知れません。

 

選手を責める前に、自分を振り返り、自分を変えていく必要があるはずです。

 

これって、子供たちのスポーツの世界のことだけではない気がします。

 

組織の中でも同じようなことが起きていないでしょうか。

 

本当に大事なことに皆が集中しているのではなく、

何か別のことに意識が向いてしまっている、、、

 

その結果、思うように結果が出ない。

 

変えるべきは「相手」なのでしょうか?

それとも「自分自身」なのでしょうか?

 

「人」と「組織」の活性化を果たすためには、どちらを選択するのか?

自分の仕事を振り返り、そんなことを考えていました。

 

今日もここまでお読みいただきありがとうございます。

 

では、また。

 

***************************************

お得なキャンペーン期間中なのでお知らせします。

 

脳科学神経科学の研究成果が明らかにした、世界の市場で効果が実証済みの方法を

徹底解説しています。お固い科学の知識を語る本では決してありません。

実践して成果を出すための本です。

 

脳科学マーケティング100の心理技術」

http://directlink.jp/tracking/af/774093/Lcij7go5/ → 0.26 (1/375) このURLをクリックした読者

 

ピン!ときたらクリックして内容を確認してくださいね。

***************************************