「習慣化」でうまくいく〜二つの「トトノエル」の実践

何事でもうまくいくための「習慣」を身につけるために、私が日々実践していることを中心にお伝えします。

外にある「理由」、内にある「思い」

昨日からの続きです。

 

何か報酬を与えたり、褒めること、

また、逆に

罰を与えたり、叱ること

も相手にとっては自分の外にある要因です。

 

このようなことで相手を動かそうとすることは

外側の「理由」や「条件」

を与えていることになります。

 

「理由」や「条件」は「理屈」で考えたもの。

 

「理屈」はいく通りも出てきます。

立場が違えば、違う理屈・見方が出てきます。

 

結局、外側の「理由」「条件」は

相手の本来の思いや気持ちには関係なく

自分のものの見方や考え方を押し付けている

ことになってしまいがちです。

 

結局、外側の「理由」「条件」での行動は

「やらされる」「やらされた」

という感じになってしまいます。

 

自らが主体的に行動するには

本人の内側にある「思い」

が重要になってきます。

 

これが「内発的動機」と言われるものです。

 

この「思い」は一人一人違っています。

 

相手の「思い」=「内発的動機」を引き出そう

とするとき気をつけたいことがあります。

 

それは、

とってもらいたい行動自体を

直接的に「やりたい」という「思い」に

なってもらおう

とすることです。

 

ちょっと、分かりにくい表現ですね。

 

例えば、ある仕事をしてもらうのに

 

その仕事自体に実は価値があって

その価値に気づいて「やりたい」と

自らが思って行動してもらう

 

というようにしよう、とすると

意外と上手くいかないんです。

 

私もこれで何度も失敗しています。

 

誰もが共通に感じる「仕事(やること)」自体の

「価値」というものはありません。

 

「価値」は出来事や物事にあるのではなく

人がそれぞれで「感じる」ものでしかありません。

 

ここがわかっていないと、

自分が感じている「価値」、つまり

 

「自分の価値観」

 

を相手に押し付けることになってしまいます。

 

これは、外側の「理由」「条件」を与えるのと

同じことです。

 

「内発的動機」=「内にある思い」は、そもそも

外側にいる私達には分からないものです。

 

それを見つけられるのは本人だけです。

 

こう言ってしまうと、

「じゃあやれることはないじゃないか」

と思うかもしれません。

 

でも、そんなことは無いです。

 

続きは、また明日。

 

今日もここまでお読みいただきありがとうございます。

  

では、また。