「習慣化」でうまくいく〜二つの「トトノエル」の実践

何事でもうまくいくための「習慣」を身につけるために、私が日々実践していることを中心にお伝えします。

「期待」ということ

「期待」というものは、

相手に対する「自分の勝手な思い込み」。

 

「期待する」というのは、

相手にその「思い込みを押し付ける」こと。

 

自分の期待を通して相手を見るようになってしまうと、

相手本来のありのままの姿が見えなくなってしまう。

 

自分が「期待している」ことと違うことに対して、

私たちはがっかりし、腹を立てたりします。

 

あえて言ってしまえば、こちらが勝手に期待しているわけで、

それは本来相手には関係ないこと。

 

そんな自分の「期待」=「自分の思い込み」によって、

相手を苦しめるだけでなく、

実は自分の心も苦しめています。

 

では「期待」をしなければいいのかというと、、、

 

それは無理なことに思えます。

 

どうしても人間は周囲に対して「期待」を持ってしまいます。

 

「期待」は自然な感情というか、当たり前に起きてくるものです。

 

これをやめようとすると、何か苦しい感じがします。

 

だから「期待」をしないようにする必要はないと思います。

 

ただ、

 

「期待」は「自分の勝手な思い込み」だ

 

ということを思い出すだけでいいと思います。

 

物事がうまく進まない、相手が思うように動いてくれないなどの状況で

 

自分の心が乱れているのを感じたら、

 

それは「期待」通りのことが起きないことにとらわれて、

自分で心を乱しているのかもしれません。

 

そんな時、このことを思い出せると少し落ち着いた気分になります。

 

こうしたことも、比較的関係の薄い他人に対しては出来るのに、

身近な関係の人(例えば、家族など)に対しては、

なかなかうまくできなかったりします。

 

他人に対してはできるのに、身近な人に対してできないから全然ダメだ

 

なんて思う必要はありません。

 

関係が近いほど、こういうことは難しいです。

 

身近な関係だからこそ、相手は自分のことを「わかってくれている」と

それこそ無意識に期待してしまいます。

 

だから、自分の期待と違っている言動をされると心が乱れます。

 

「絆」という漢字。

 

これは「きずな」という読み方のほかに「ほだし」という読み方があります。

 

「ほだし」とは、馬の足をつなぎ止める縄からきた言葉で、

 

そこから転じて「手枷、足枷」や

 

「人の心や行動の自由を縛るもの」

 

という意味をもった言葉です。

 

「きずな」が強ければ強い程

「ほだし」も強く感じてしまう。

 

何とも矛盾したことなのですが、

これが私たち人間なのかもしれません。

 

大事に思えばこそ、それとは裏腹に、苛立ちもより感じてしまう。

 

それが普通なことかもしれません。 

 

まだまだな自分を受け入れて、

その上でどうなりたいかを忘れずに進んでいきたいと思います。

 

今日もここまでお読みいただきありがとうございます。

  

では、また。