「習慣化」でうまくいく〜二つの「トトノエル」の実践

何事でもうまくいくための「習慣」を身につけるために、私が日々実践していることを中心にお伝えします。

バケツから溢れる

こんな記事を見つけました。

キレる中高年、精神科医が指摘する哀しき理由

 

この内容は

ちょっとしたことでキレるのは、実は中高年の男性が多い

ということとその理由について書かれています。

 

さて、この記事の中でこんなことが書かれています。

 

「怒りはあくまでも二次感情です。

 そして、その二次感情を生みだす一次感情は不安です」

 

怒りやすい(キレやすい)人は、

この一次感情にあたる「不安」の耐性が低い人=ビビリな人

だとも書かれています。

 

確かにそういう側面もあると思いますが、次のようなことも書かれています。

 

「人の心の中には“不安を溜めるバケツ”があり、

 私たちが日常の中で感じている様々な不安は

 そのバケツに溜まっていきます。

 そして、それがいっぱいになったところに別の不安が生じると、

 ついには不安がそのバケツから溢れ出し、

 それが「怒り」という二次感情となって出現するのです」

 

不安を溜めるバケツがいっぱいになっているので、

ちょっとしたことでバケツから溢れてしまうわけで

それが怒り(キレる)という形をとるのだということですね。

 

そうすると、単に「耐性が低い」というのとはちょっと訳が違います。

 

「耐性が低い」のではなくて「(もう既に)限界まで耐えている」状態だということです。

 

ストレスに関しても以前似たようなことを聞きました。

 

最近の子供は昔と比べてストレスに弱くなったと言われるが、

今の子供たちが日常的に感じているストレスは昔よりはるかに多い。

だから、ちょっとしたことでストレスに負けてしまうように見えているだけなのではないか。

つまり、昔と比べるとストレスを溜めるバケツが、

気がつかないうちにいっぱいになっているような状況に置かれているだけのこと。

子供自身が本来持っているストレスへの耐性が弱くなったとは一概に言えないのではないか。

 

「不安」や「ストレス」を「不満」という言葉で置き換えても同じことが言えそうです。

 

ちょっとした「不満」を日常的に感じていて、

でもそれは耐えられるレベルのものだから「我慢」する。

その場ではそれで何も不都合はないです。

しかし、ただ「我慢」した「不満」はバケツに溜められているだけです。

そんなことをずっと続けていくと、いつの間にかバケツがいっぱいになってしまいます。

 

そんなところへ、

今までと同じ大したことのない「不満」が生じると、、、、

見事に溢れてしまいます。

 

溢れた「不満」は「怒り」という感情となって荒れ狂います。

 

こうなるともうアウト!です。

 

自分がこうなってしまったのがはっきりわかります。

こうならないためには、

軽い「不満」であってもしっかりと解消しておかなければいけなかったのかもしれません。

 

ただ、「耐えて」「我慢して」いることでは根本的に何も解決していなかったのだと思います。

 

ではどうすればよかったのか?

同じことが起きないようにするにはどうすればいいのか?

 

一つには、普段から「溜めない」ことが効果がありそうです

 

「我慢」したり「耐える」ということは、何の解決にもなりません。

 

「嫌なものは嫌!」とまずは、自分の感情を素直に自分で認める。

良いとか悪いとかの評価や判断はせずに、素直に受け入れる。

 

その上で、どのように行動するかは自分で(自分の責任で)決める。

 

そのように意識して、そのように行動することは、私にとっては効果があります。

 

これも含め、これからもその答えを探し続け、実戦を通し試し続けていきます。

 

今日もここまでお読みいただきありがとうございます。

 

では、また。

 

毎朝の思考習慣:今日のご機嫌宣言!「客観視する」

【今日のご機嫌宣言!】(2018.6.10

 

自分の機嫌は自分でとる!!

今日は「客観視する」。

 

「客観視する」と考える。

 

自分を「客観視する」と考えてみる。

 

自分が置かれた状況を眺めている

もう一人の自分を想像する。

 

テレビでドラマを見ているかのように

自分を眺めている自分を想像する。

 

少し冷静な自分が戻ってくる。

 

落ち着いて状況が見えるような気になる。

 

見えていなかったことが見えてくるような気がする。

 

ああ、そういうことだったのか、、、

なんだ、大した事無いや。

何をそんなに気にしてたんだろう。

 

そんな気分になれそうな気がする。

 

自分の立ち位置を変えてみると見え方も変わってくる。

 

違った気分が生まれてくる。

自分で気分は生み出せる。

 

今日もごきげんな1日を!!

 

「進化」とは「つながる」こと

1.人に親切なことをする(例えば、お年寄りの荷物を持ってあげるなど)

2.世の中のためになることをする(例えば、道に落ちているゴミを拾うなど)

3.自分の好きなことをする(自分の好きなものを食べるなど)

 

さて、上の3つの行動を毎日すした場合

このうちの一つだけが身体にとてもいい影響を与えます。

 

どれだと思いますか?

 

これはアメリカで実際に高齢者の方を対象に行われた実験で、

3グループに分けて、それぞれの行動を1ヶ月続けてもらったそうです。

 

その結果、一つのグループだけが明らかに血液検査で変化が出ました。

 

それは、

 

1.人に親切なことをする」を実践したグループだけが身体の中で

炎症を起こす遺伝子の働きが抑えられていたそうです。

 

また、別の研究調査では、

 

「運動」を継続している人よりも、

ある「別のこと」をしている人の方が、

寝たきりのリスクが遥かに低くなる

 

ということがわかりました。

 

さて、この「別のこと」とは

 

「人とのつながり」

 

です。

 

毎日、友達と話をしたり、何かの集まりに参加したりしている人の方が

毎日、きちんと運動をしている(けど、人とはあまり関わりがない)人より

将来の寝たきりリスクが遥かに低くなるそうです。

 

海外や日本での多くの研究の結果、

肥満解消、運動、禁煙よりも「人とのつながり」が長生きへの影響力が高い

 

ことが分かったのです。

 

これは一体どういうことなのでしょう?

 

これは人の進化のプロセスと関連しているのではないかと考えられています。

 

人類は進化の過程で、

 

群れを作る、群れで活動する(狩りをするなど)、群れで生活する

 

ということをすることにより他の動物と違った進化を遂げてきました。

 

つまり、仲間とのつながりを大事にすることで発展してきたわけです。

 

ですので、「つながりを大事にする」という行動自体が

今の人間自体にもいい影響を与えるのではないか、ということです。

 

これはとても自分にとっては考えさえられる話題でした。

 

「人と組織の活性化」が私の活動のテーマです。

人や組織が活性化することで、

臨む結果を手に入れられるようになることを目指しています。

 

「活性化」に大きな影響を与えているのが「関係性」です。

 

良好な「関係性」は人や組織を活性化させます。

 

「人とのつながり」を大事にすることが、良好な関係性をもたらします。

 

ということは、「人とのつながり」を大事にすることは

 

活動の質を上げ、例えば、仕事の結果が上がるだけでなく

個々人の身体にとってもいい影響を与える

 

ということになります。

 

肥満解消、運動、禁煙よりも「人とのつながり」が長生きへの影響力が高い

 

のと同じように

 

ビジネススキルやノウハウなどよりも「人とのつながり」が人と組織の成功への影響度は高い

 

かもしれません。

 

今日もここまでお読みいただきありがとうございます。

 

では、また。

毎朝の思考習慣:今日のご機嫌宣言!「ありがたいな」

【今日のご機嫌宣言!】(2018.6.9

 

自分の機嫌は自分でとる!!

今日は「ありがたいな」。

 

「ありがたいな」と考える。

 

「ありがたいな」とだけ思う。

 

何か感謝出来ることを探すのではない。

 

ただ「ありがたいな」と考える。

 

無理に「何かに感謝しなければ、、」とは違う。

 

ただ「感謝」、

ただ「ありがたいな」

とだけ考えてみる。

 

何もないけど、

「ありがたいな」とだけ口にしてみる。

 

そうしているとなんとなく

「ありがたいな」

と感じられる自分になってくる気がする。

 

何かがあるから「ありがたい」ではなく、

 

ただそのままで「感謝」を感じられる自分になってくる。

 

ちょっと変に感じるけど、これはこれでいい感じ。

 

今日もごきげんな1日を!!

経験の伴わない知識は害になる

私は研修やコンサルティングや個人面談などで多くの方と関わります。

 

基本的に私は講師という立場であり、

一般的には何かを「教える」ことを求められる立場ですが、

私自身は、関わる方が「行動する」ための支援をしているつもりです。

 

よく受講者の方から

 

「自分の部署にこういう人がいるんだが、どう対応したらいいだろう?」

「こんな風にした方がいいのか、あんな風にした方がいいか、、、悩んでいます」

 

とう質問や相談をされることがあります。

 

そんな時に必ず私は質問します。

 

「ご自分ではどう思われるんですか?」

 

「自分ではこうしたらいいと思うんですが、、、」

 

「今までにそうされたことはあるのですか?」

 

「いや、ないんです。だから悩んでいるのですが、、、」

 

「では、まずやってみましょう!」

 

多くの場合、こんな展開になります。

 

はっきり言います。

 

やる前から考え過ぎです。

 

私たちは小さい時から色々な「知識」を学ばされてきています。

 

それが不要だというつもりはありませんが、

「知っていること」がまず大事だと思い込んでいないでしょうか?

 

いわゆる「頭でっかち」になっていないでしょうか。

 

学校の授業では、

 

初めに、知らないことを教えてもらい

その後で、テストを受けます。

 

ほとんどこの順番ですね。

 

最初に、答えを教えてもらい、それを覚えているかが試されます。

 

そのようなことを長い間続けてきます。

 

だから、多くの方がまずは

 

「何かを覚える」ことが大事だ

 

と無意識に思い込んでいるように思います。

 

そして、テストでは間違えたらそれで終わりです。

間違えたものをその場で直して、正解にしてもらうなんてことはできません。

 

だから、

 

「間違えてはいけない」

 

とも無意識に思い込んでいます。

 

こうなると、「正解」が手に入るまで「行動」しなくなります。

 

「行動する」前に、色々と「知ろう」とします。

 

「こうしたら、どうなる?」

「どういうやり方が一番いい?」

「こんな風になったとしたら、どうしたらいいだろう?」

 

そんな風に考えていることが多くないでしょうか。

 

学校の勉強のように、すでに答えがあるものならこれもありでしょう。

 

でも、今更いうまでもなく、現実でそんなに明快に答えがあることなんて少ないです。

 

やってみないとわからないことも沢山あります。

 

特に「人」に関することなどは、一人一人の「人」は違いますから

一概に全ての人に通用するなんてものはないと言えます。

 

だから、大事なことは、

 

自分で「やってみる」

 

ことなんです。

 

そして、その「結果」に応じて、次の「行動」を決めていけばいいだけです。

 

間違えたとしても、その結果からどうしたらいいか学べばそれが実力になります。

 

「経験から学ぶ」

 

これによってしか、私たちの成長はもたらされません。

 

経験を伴わない知識は、単なる「仮説」でしかありません。

仮説の上に成り立った思考はどこまで言っても仮説でしかありません。

 

知っていることを実際に行動に移す、つまり「経験する」ことで、

初めて「仮説」が検証されて本当の「知見」になり、身につきます。

 

検証されていない「仮説」ばかりで頭の中がいっぱいになっていませんか。

「知識」が「行動」の邪魔をしていませんか。

 

私たちに臨む「結果」をもたらすものは、私たちの「行動」しかありえません。

 

行動の邪魔をするものを可能な限り少なくすることで、行動はやりやすくなります。

 

自分で自分の行動を妨げないようにしたいものです。

 

今日もここまでお読みいただきありがとうございます。

 

では、また。

毎朝の思考習慣:今日のご機嫌宣言!「素直」

【今日のご機嫌宣言!】(2018.6.8

 

自分の機嫌は自分でとる!!

今日は「素直」。

 

「素直」と考える。

 

自分自身に素直になろう。

 

自分自身の気持ちに素直になろう。

 

自分自身の思いを素直に認めよう。

 

自分自身が感じたことを素直に表そう。

 

まずは、自分に素直になろう。

 

自分を飾らず、そのまま(素のまま)でいいんだ。

 

無理に作らず、まずはそのままを受け入れよう。

 

固まっていた何かが溶けてくるように、

強張っていた気持ちが緩んでくる。

 

滞っていたものが流れ出すような感じ。

 

囚われから解放されるような気分。

 

今日は、そんな感じでいってみよう。

 

今日もごきげんな一日を!!

失敗はより良くするためのデータ

失敗はより良くするためのデータに過ぎない

 

私の大好きな言葉です。

 

この言葉はこの講演のビデオで出会いました。

https://www.youtube.com/watch?v=gBumdOWWMhY&t=48s

 

もう何度見たか、わかりません。

 

いつ見ても勇気づけられます。

 

失敗は「マイナス」ではないんです。

次に、今より良くなるためのデータでしかない。

 

でも、多くの方が「失敗=マイナス」というイメージにとらわれています。

 

かく言う、私自身もまさにそうでした。

 

「失敗」をマイナスだと思うと、

 

どうしても行動にブレーキがかかります。

 

「もし、失敗したら、、、」

「うまくいかなかったら、、、」

 

そんな不安が行動を躊躇させます。

 

すぐに行動しないと、こう言う気持ちがだんだんと出てきて

行動しないことを正当化しだします。

 

「もっとよく考えてから動いた方がいい」

「他にもいいやり方があるかもしれない」

「無駄なことにならないように慎重に検討しよう」

 

こんな風に、行動しないことを正当化します。

 

その結果、何が起きるか?

 

大抵の場合、

もっといい方法が見つかってうまくいった

とはならずに

 

いつまでたっても行動をせず、結局、一向に結果も出ない

 

なんてことになっていたりします。

 

失敗したっていいんです。

一歩踏み出せばいいんです。

次にやり方変えればいいだけです。

一歩を踏み出し続けていけばいいだけです。

 

それを繰り返していけば、最後にはきっとできるはずなんです。

 

しかし、無意識に「失敗=マイナス」と言う思いにとらわれていると

その行動が、その一歩が出なくなってしまいます。

 

そんな自分に気づけば変えられます。

 

自分のそのパターンに気づけば、変える術はあります。

 

諦める必要はありません。

 

勇気を持って一歩を踏み出し続けよう、と思います。

 

でも、その勇気を出せない時もあるかもしれません。

 

その時は、、、休めばいいです。

 

休んだからといって、終わりではないです。

 

休んで元気になったら、また、始めればいいです。

 

それだけのことです。

 

成功は正しい判断の結果である

正しい判断は経験の結果である

では、経験は、ほとんどの場合、誤った判断の結果である

(アンソニー・ロビンズ)

 

これも大好きな言葉です。

 

成功したいです。

だから、正しい判断をしなければいけない。

 

今の判断が正しいかどうか迷います。

そうして行動を躊躇します。

 

でも、経験がなければ正しい判断はできません。

 

では、経験は、、、結局、誤った判断が経験となっていきます。

 

だから、間違っていいんです。

その分、経験となり、結果的に成功に近づくんです。

 

そんなことを私に伝え、私の背中を押してくれる言葉です。

 

皆さんに勇気を与えてくれるのはどんな言葉ですか?

 

今日もここまでお読みいただきありがとうございます。

 

では、また。