「習慣化」でうまくいく〜二つの「トトノエル」の実践

何事でもうまくいくための「習慣」を身につけるために、私が日々実践していることを中心にお伝えします。

個人の努力や頑張りに依存しすぎていないか

私たちが受けてきた教育は基本的に

 

「一人で出来るようになる」

 

ことを目的としていると感じています。

 

勉強にしろ他のことであれ、

 

「自分一人の力でできるようになる」

 

ことを求められています。

 

力を伸ばしていく過程で、

このようなことは確かに必要なことかもしれません。

 

しかし、これは一つの弊害を生んでいる気もします。

 

それが、

 

「個人の努力や頑張りに依存しすぎる」

 

ことです。

 

何かがうまくいかない時に、

 

もっと力をつけなければいけない、、、

もっと一人で頑張れるはずだ、、、

他人をあてにしないで自分で何とかしよう、、、

 

という風に感じたり、思ってしまいがちなことはないでしょうか。

 

確かに、そうかもしれません。

 

しかし、

全てのことを一人で出来るようになる

のは現実的には無理な話です。

 

一人の力で出来ることには限界があります。

 

学校のテストでは、わからないことがあっても

他人に聞くことは許されません。

 

また、わからないで困っている人がいても

答えを教えてあげてはいけません。

 

しかし、現実社会で考えてみると、

わからないことを聞く事も

わからないで困っている人を助ける事も

間違った振る舞いではないはずです。

 

しかし、

 

「一人でできなければならない」

 

と思い込んでいると、、、

 

とにかく一人で頑張ろうとしすぎます。

 

また、周りもそのように思っていると、

 

助けようとするより、一人で最後までやるべきだ

 

と思って、手助けをしません。

 

自分一人の力でやりきることは、確かに立派なことです。

 

しかし、まだその力がない時に、

出来ないままで放置するより

他人の力を借りてでもやり遂げる事も

決して非難されるものではないはずです。

 

今私たちが関わっている様々な問題は、

一人の力だけでどうにもならない事も多いです。

 

自分のことではないから、といって知らないふりをしたとしても

罰則があるわけではありません。

 

でも、自分はそんな義務がなかったとしても

ちょっと手を貸してあげれば解決する事もありはしないでしょうか。

 

自立は大事です。

しかし、私たちが共同体として活動していくのなら

自立だけでなく、

相互に助け合う事、言葉を変えれば、お互いに依存しあう事

も必要なのではないでしょうか。

 

「お互い様」

 

その言葉の意味を改めて考えてみる必要があるのではないか、、、

 

様々な組織や人の抱えている問題と向き合う時、

常に感じる事です。

 

今日もここまでお読みいただきありがとうございます。

  

では、また。

毎朝の思考習慣:今日のご機嫌宣言!「喜んでもらおう」

【今日のご機嫌宣言!】(2018.11.13

 

自分の機嫌は自分でとる!!

今日は「喜んでもらおう」。

 

「喜んでもらおう」と考える。

 

目の前の人に喜んでもらおう。

 

何をしたら喜んでくれるかな。

 

相手のことを真剣に思ってあげよう。

 

何か自分にできることないだろうか。

 

相手の喜ぶ顔を思い浮かべよう。

 

ああ、こんないい笑顔になってもらいたいな。

 

何をしてあげられるだろう。

 

相手のことを本気で考えていると、

自分の機嫌が良くなってくる。

 

もし相手が喜んでくれたら、

自分もますます嬉しくなってくる。

 

今日は関わる誰かに喜んでもらうことを一生懸命考えよう。

 

今日もごきげんな一日を!!

 

課題を正しく解く前に、、、

さて、私は企業向けの研修の講師をやっています。

 

多くの研修では色々な「やり方」を学びます。

 

マナーのような社会人としての一般常識的なものであれ、

それぞれの業務知識のようなものであれ、

基本的には何かの「やり方」を学びます。

 

会社に入る前、学生時代に学校で教わっていることも

「やり方」を学んでいることが殆どです。

 

様々な科目がありますが、

基本的にはその科目で合格点をもらう

ための「やり方」を学んでいます。

  

つまり、私たちは

 

誰かから「やり方」を教わること

 

に慣れています。

 

「やり方」とは別の言い方をすれば、

 

「課題を正しく解く」

 

ための方法です。

 

「与えられた課題を正しく短時間で解くこと」

 

が優秀だとされてきました。

 

そういう意味では、正しい「やり方」を

 

誰かから教わって覚える

 

というのが一番効率的です。

 

もちろん、それでいいと私も思ってもいます。

 

しかし、相談や質問をお受けするなかで

違和感を感じることが時々あります。

 

それはどういうことかというと

 

その相手が「なぜそれを求めているのか」

 

がしっくりこないことがあるのです。

 

「こういうことをするために、

 どうしたらいいですか?」

 

大抵の場合、こういうタイプの質問になるのですが

 

「なぜ、そのことをしたいのか?」

「なぜ、それをしなければいけないのか?」

「本当にそれをやりたいと思っているのか?」

 

がしっくりこないのです。

 

「そんなの、会社で(上司に)言われていることなんだから、、、」

「お客さんが言っているから、、、」

 

というだけで、それ以上のことがない。

 

他人から言われているというだけで、

 

「自分にとってどれだけ大事なことか」が

 

腹に落ちていない感じがするのです。

  

まさに、

 

”与えられた”課題の正しい解き方

 

だけを求めていると感じてしまいます。

 

「与えられた課題」なんです。

 

本当に自分にとって意味のある 「課題」かどうか

はあまり考えていない、意識していないように思います。 

 

「課題」を与えられることに慣れきってしまっている

と言ってもいいかもしれません。

 

偉そうに書きましたが、実際に私自身がそうでした。

 

今でもそれが抜けきっていない自分を感じます。

 

今振り返ると、そういう自分の意識が

自分を迷走させてしまったことが多々あります。

 

私にとって必要だったこと、それは

「課題を正しく解く」方法を知ろうとする前に

 

「正しい課題」を見つけようとすること

 

だったと感じています。

 

では「正しい課題」を見つけるためには

どうしたらいいのか?

 

まずは、

常に「目的」を問う

ことではないでしょうか。

 

「目的」を問うというと

「なんのために?」

と問いかけますが、

これって意外と答え難かったりします。

 

そこで私はこんな風に考えています。

 

「どうしたらいいのか?」を問う前に

「どうなりたいんだろう?」を考えてみる。

 

これをやることによって、

 

自分はどんな自分になりたいんだろう?

本当にそう思っているだろうか?

それが本当に自分の理想(望み、願いetc)なんだろうか?

 

こんなことを考えるようにしています。

  

こんなことを自問自答しながら、

 

自分の大事にしたいもの=自分の価値観

 

が少しづつ明確になってきました。

 

今日もここまでお読みいただきありがとうございます。

  

では、また。

毎朝の思考習慣:今日のご機嫌宣言!「楽しんでもらおう」

【今日のご機嫌宣言!】(2018.11.12

 

自分の機嫌は自分でとる!!

今日は「楽しんでもらおう」。

 

「楽しんでもらおう」と考える。

 

今日会う人に楽しんでもらおう。

 

誰かを笑顔にしてみよう。

 

笑顔を見ると嬉しくなる。

 

誰かに楽しんでもらえると、自分も楽しくなってくる。

 

もっと楽しんでもらいたくなる。

 

楽しい気分が広がっていく。

 

誰かに楽しんでもらうと、それは自分に還ってくる。

 

「楽しい」が周りに広がっていく。

 

自分の周囲を「楽しい」で満たしていこう。

 

素敵な1日になりそうだ。

  

今日もごきげんな一日を!!

 

使う言葉に表れているもの

習慣化している行動は無意識の内に行われています。

 

私たちの行動の95~97%は無意識の内の行動だと言われたりもします。

 

例えば、この記事を読んでいるこの瞬間、、

 

どんな表情をしていますか?

どんな姿勢をとっていますか?

 

意識してないですよね。

 

私たちの行動はほとんどが無意識のものです。

いちいち考えないで行っています。

 

つまり、習慣化された行動が私たちを形作っていると言えます。

 

自分の意識では、違うように思っていても、

習慣として身についたものが結局自分自身です。

 

そんな自分自身が現れているものの一つが「言葉」です。

 

普段何気なく使っている「言葉」に自分が表されています。

 

私の場合、そのことで気がついたのが

 

「とりあえず、、、」

 

という言葉です。

 

「とりあえず」って、

その場をなんとかしてるような感じがします。

 

本当は色々とあるんだけど、

今は「とりあえず」これで済ましておこう

 

という具合でしょうか。

 

形だけ繕ってる。

体裁だけ整えている。

その場をなんとかやり過ごそうとだけしている。

 

こんな自分が表れていることに、気づきました。

 

そんな自分の行動を変えようと

意識して色々やろうとしてみましたが、

結局、なかなかうまく変われないでいました。

 

そこで、使う言葉を変えることを意識してみることにしました。

 

「とりあえず」の代わりに

 

「まず、、、」という言葉を自分はよく使うようにしてみました。

 

「まず、これをやって、次はこれをやって、、、」

 

と「とりあえず」よりは「まずは」の方が

最後まで何かを繋げていけるように

自分ではイメージできたからです。

 

そして、行動を変えることを意識するより、

使う言葉を変えることを続けていくうちに、、、

 

物事を後回しにすることが何となく少なくなってきています。

 

自分では簡単にできること=使う言葉を変える、

ということの効果を私は実感しています。

 

何か癖になっている行動を変えたい時、

 

「使う言葉を変えてみる」

 

試してみる価値はあると思います。

 

今日もここまでお読みいただきありがとうございます。

  

では、また。

毎朝の思考習慣:今日のご機嫌宣言!「笑っちゃおう!」

今日のご機嫌宣言!】(2018.11.11

 

自分の機嫌は自分でとる!!

今日は「笑っちゃおう!」

 

「笑っちゃおう」と考える。

 

とりあえず、笑ってみる。

 

とにかく笑ってみる。

 

表情だけでなく、声に出して笑ってみる。

 

何もなくていいから、笑ってみる。

 

なんだか可笑しくなってくる。

 

楽しい気分になってくる。

 

「笑う」と決めて、やってみる。

 

自分で楽しい気分を作り出せる。

 

自分で自分の心を変えられる。

 

自分の意思で笑ってみる。

 

大事な自分の心を自分以外のものに任せない。

 

今日もごきげんな一日を!!

成功する人とそうでない人の「たった一つの違い」

【成功する人とそうでない人の「たった一つの違い」】

 

失敗者と成功者の間にある

たった一つの違いは

「習慣」の違いである

オグ・マンディーノ

 

私たちの生活は全て「行動」から成り立っています。

 

「思考」も「考える」という「脳の行動」です。

 

私たちの「行動」のうち95%は無意識のものだなどと言われています。

 

無意識の行動とは潜在意識にインプットされている行動パターンです。

 

いちいち意識しなくても自然に行ってしまう。

まさに「習慣化」された行動です。

 

私たちの行動のほぼ全てが無意識なものだということは

私たちの日々の活動はその殆どが

 

「習慣」に支配されている、と言えます。

 

ということは、もし

 

今よりもっと幸せになりたい、

今よりもっと成功したい、

 

と思うのであれば、

 

必要なことは

 

「習慣」を書き換える、ということです。

 

これは「悪い習慣」をやめる、

ということだけではありません。

 

新しい「良い習慣」を身につける、

 

ということです。

 

「悪い習慣をやめよう」とだけしても、

大抵はうまくいきません。

 

一度身についたものを白紙に戻すのは無理なのかもしれません。

 

白紙に戻すことはできなくても、

上書きして書き換えることは出来るのです。

 

だから何かを変えたいと思ったら、

 

今やっている何かをやめよう、とするより

その代わりの新しい何かを始めよう、が効果的です。

 

新しい良い習慣が身につくことにより

古い悪い習慣は自然と消えていきます。

 

今よりより自分になるために

あなたはどんな習慣を捨てて、どんな習慣を身につけたいですか?

 

今日もここまでお読みいただきありがとうございます。

  

では、また。