「習慣化」でうまくいく〜二つの「トトノエル」の実践

何事でもうまくいくための「習慣」を身につけるために、私が日々実践していることを中心にお伝えします。

スイッチはそれぞれ違う

【スイッチはそれぞれ違う】

 

沈没船ジョークというものをご存知ですか?

 

世界各国の人々が乗った豪華客船が沈没しかかっています。

しかし、乗客の数と比べて救命ボートの数は圧倒的に足りません。

そんな状況ですので、この豪華客船の船長は各国からきた乗客たちに

海に飛び込むように声をかけました。

 

さて、それぞれの国の人を海に飛び込ませるために、

この船長はどんな声をかけたでしょうか?

 

アメリカ人に対しては、「飛び込めばヒーローになれますよ」

ロシア人に対しては、「海にウォッカの瓶が流れていますよ」

イタリア人に対しては、「海で美女が泳いでいますよ」

フランス人に対しては、「決して海に飛び込まないでください」

イギリス人に対しては、「紳士はこういう時に海に飛び込むものです」

ドイツ人に対しては、「規則ですので海に飛び込んでください」

中国人に対しては、「おいしい魚が泳いでいますよ」

日本人に対して、「みなさんはもう飛び込みましたよ」

韓国人に対して、「日本人はもう飛び込みましたよ」

 

こんなお話が沈没船ジョークです。

 

単なるジョークなのですが、各国の国民性をよく表していると言われています。

 

さて、この沈没船ジョークは国民性の違いにより、

相手に響くポイントが違うことを示しています。

 

これは国民性などという大きな括りではなく、

個人のレベルでも同じことが言えます。

 

人を行動に駆り立てるスイッチは、

一人一人違って当然です。

 

モチベーションの源泉は皆違うということです。

 

今こうして読んでいると

 

それはそうだよな

 

とか、

 

そんなことは当然だろ

 

なんて思われているかもしれませんね。

 

落ち着いて考えれば当たり前のことです。

 

しかし、実際にはどうでしょうか?

 

相手に対して、本当に相手に響くような伝え方を意識しているでしょうか。

相手の視点からものを考えているでしょうか。

一体、何が相手にとって一番気になることなのか理解しようとしているでしょうか。

自分の視点からの考えだけで相手と接していませんか。

 

偉そうに書いていますが、私自身もついそうなってしまいがちです。

 

仕事で人と関わる時には、相手の立場、視点を意識して接していますが

身近な人との関わり、例えば家族などに対しては、

つい自分の視点からの考えで何か対応していたりします。

 

こんな時、大抵その後の結果はよくないものです。

 

でも、それは自分の所為だとは思わず、

理解しない相手が悪いんだなんて思っていたりします。

 

以前にも書きましたが、この状況はすでに

 

「自己正当化」

 

にはまっていますね。

 

相手と自分は違うのはわかっているはずなのに

そのことを忘れて自分本位な接し方をしてしまいます。

 

こうして書いたりすることで、私はそんな自分に気がつくことができています。

 

気づくことで、少しづつでもそんな自分を変えていくことができています。

 

わかっているはずなのにできていない

 

もちろんこれは褒められたことではありません。

わかっていたら、できた方がいいです。

 

でも、なかなかそうはいかないこともあります。

 

まずは気づけるようになっただけでも、気づかずにいるよりはまだマシです。

 

そういう点では、少しづつ私もマシになっています。

(そのはずです笑)

 

今日もここまでお読みいただきありがとうございます。


では、また。