「習慣化」でうまくいく〜二つの「トトノエル」の実践

何事でもうまくいくための「習慣」を身につけるために、私が日々実践していることを中心にお伝えします。

最初が肝心?終わりよければ全てよし?

【最初が肝心?終わりよければ全てよし?】

 

今週は「初頭効果と親近効果」がテーマです。

 

「初頭効果」とは

 

最初に与えられた情報の影響力が強く残る

 

もので、「親近効果」はその逆に

 

最後に与えられた情報の影響力が強くなる

 

というものです。

 

「初頭効果」の例としてよく使われる例があります。

 

今から2人の人の性格を伝えます。

あまり深く考えずに、それぞれがどんな人かイメージしてみてください。

 

Aさん:知的・勤勉・衝動的・批判的・頑固・嫉妬深い

 

Bさん:嫉妬深い・頑固・批判的・衝動的・勤勉・知的

 

上の説明は同じことを言っています。

 

それにもかかわらず、

 

Aさんは「知的で勤勉な人」

Bさんは「嫉妬深くて頑固な人」

 

という印象を持ちやすいです。

これが「初頭効果」です。

 

一方、上の同じ説明でも

 

Aさんは「意外と頑固で嫉妬深い人なんだ」

Bさんは「意外と勤勉で知的な人なんだ」

 

と感じるのが「親近効果」です。

 

一般的に、

 

関心の低いことに対しては「初頭効果」

関心の高いことに対しては「親近効果」

 

が現れやすいです。

 

興味がないものには、注意を向けませんので

最初の情報が印象に残りやすく

今日日があるものには、注意を向けるので

最後の情報の方が印象深くなる

 

というのは、わかる気がします。

 

また、

 

同時に幾つかの見方や考え方をする事が苦手な人ほど

「親近効果」つまり、最後に与えられた情報に影響を受けやすい

 

とも言えるようです。

 

こうした「初頭効果」や「親近効果」は

コミュニケーションで活用されています。

 

相手を説得する時に

 

最初に興味を引くような情報で惹きつけて

最後にしっかりと相手に役に立つと思わせる情報を与える

 

ことで、説得力が増すような話し方が効果的だと言われます。

 

何かを説明する時に

 

メリット(長所)→デメリット(短所)→メリット(長所)

 

をいう順番で説明するのが良い、とされます。

 

こうした「初頭効果と親近効果」について考えて

自分の行動や思考の新しい習慣を身につけることに

今週はチャレンジしていきます。

 

私が取り組もうと決めたことは

 

途中の情報にもきちんと目を向ける

 

ということです。

 

「初頭効果」も「親近効果」も

途中の情報の影響が少ないことを意味しています。

 

だから、こちらから伝える時に

 

都合の良いことを最初や最後にはっきりと伝え

不都合なことは間に伝えておく

 

という事が効果的ではあります。

 

ということは、相手から受け取る情報に関して

 

途中に出てくる情報の重要性を見落としている

 

という可能性があります。

 

先にあげた2人の人の性格では、

 

「衝動的で批判的」という事が

 

どちらの人の印象にも残っていないという事です。

 

物事の全体像をしっかりと捉えて、

より良い方向へ進むための決断をするためには

色眼鏡をかけず、全ての情報をフラットに受け取ること

が重要なはずです。

 

私たちが無意識のままではそれが難しいことを

「初頭効果」や「親近効果」は示しています。

 

最初と最後だけでなく

 

「途中で得られた情報や印象」を意識する

 

事から今週は取り組んでみます。

 

今日もここまでお読みいただきありがとうございます。

  

では、また。