「習慣化」でうまくいく〜二つの「トトノエル」の実践

何事でもうまくいくための「習慣」を身につけるために、私が日々実践していることを中心にお伝えします。

「システム」と「ダイナミズム」

【「システム」と「ダイナミズム」】

 

今日は小難しそうなタイトルですみません。

 

わかったようでわからないカタカナ言葉は

なるべく使わないようにしていますが、

伝えたいイメージを上手く一言で言い表せられなかったので

そのまま使いました。

 

物事の「本質」を考える時の視点として学んだことです。

 

表面的な事象だけでなく、その「本質」を考える際には

この二つの視点で考えると有効です。

 

「システム」という言葉は辞書を引くと

 

「体系」とか「方法」とか「仕組み」

 

といった意味が出てきます。

 

本質を考えようとする時の「システム」という視点は

 

「現状の構造」を理解する

 

という意味合いです。

 

この「構造を理解する」とは、現状を単純な

 

「原因」と「結果」

 

として捉えるのではなく、

 

全体を一つのものとして、

その中での個々の事象のつながりを理解することです

 

わかりづらいですね。

 

例えば、

 

「机の上が散らかっている」

 

なんて事象があったとします。

 

単純な「原因と結果」で考えると

 

「片付ける時間がない」→「机の上が散らかっている」

 

となります。

 

でも、システムで考えると

 

「片付ける時間がない」

→「机の上が散らかっている」

→「必要なものを探すのに時間がかかる」

→「仕事(or勉強)するまでに時間がかかる」

→「仕事(or勉強)をするのに手一杯になる」

→「片付ける時間がなくなる」

→「机の上は散らかったまま」

→・・・

 

このように現状を理解できます。

 

つまり「システム」とは、

現在の構造をしっかりと理解することです。

 

さて、上の例は、これが時間が経つとどうなっていくでしょうか?

 

ますます、机の上は散らかっていきます。

ますます、探し物に時間がかかります。

ますます、仕事(or勉強)する時間が圧迫されません

ますます、片付ける時間は無くなります、、、

 

こんな風に、時間が経てば経つほどひどくなる一方です。

 

この時間の経過とともに

「システム」がどうなっていくかということが

「ダイナミズム」

という考え方です。

 

現状は何らかの「システム」として、成り立っています。

では、現状が成り立っているからいいか、というと

時間が経つとそのシステム自体が崩壊してしまうかもしれません。

 

「今」だけではなく、時系列でもの事を考えた場合どうなるか

が「ダイナミズム」の考え方です。

 

「今」求められる結果を出すために有効なシステムが

「将来」に渡って有効に機能していくとは限りません。

 

以前にも書きましたが、

 

今の仕事で結果を出したいので

 

部下は未熟だ

→部下には任せられない

→上司が全てやってしまう

 (or 全て指示・命令通りにやらせる)

→結果を出す

 

なんてことがあります。

 

今求められる「結果」は出ています。

でも、このままだとどうなるでしょうか?

 

部下は未熟だ

→部下には任せられない

→上司が全てやってしまう

 (or 全て指示・命令通りにやらせる)

→部下は未熟なまま

→部下には任せられない

→上司がやる

→部下は未熟なまま

→・・・・・・

 

いつまでたっても部下は成長しません。

いつまでたっても上司は細かい仕事を抱えたままです。

上司は時間がいくらあっても足りません。

時代が変化していく中、新しいことに時間が振り向けられません。

組織の成長は、、、おそらく止まってしまいます。

 

更に言えば、いずれ上司は引退します。

その時に残されたのは「未熟な部下ばかり」という状況すら起こり得ます。

組織の成長どころか、組織の存続自体も危うくなってしまいます。

 

因みに、「上司」→「親」「指導者」、「部下」→「子供」「選手」と

置き換えても同じようなことが言えます。

 

「今」つまり「目先」のことに有効なように見えても

「将来」を見通した時に、必ずしも良い選択にはならないこともあります。

 

そんなことを考えるためにも

 

「システム」と「ダイナミズム」

 

という視点を大事にしています。

 

今日もここまでお読みいただきありがとうございます。

  

では、また。