「習慣化」でうまくいく〜二つの「トトノエル」の実践

何事でもうまくいくための「習慣」を身につけるために、私が日々実践していることを中心にお伝えします。

「ごきげん」が自分を変えた!?

スポーツで子供たちがもっと活躍できるように、、、

(私の子供たちは皆バスケットをしています)

 

そんな思いで学び始めたスポーツ心理学(正確には応用スポーツ心理学)でした。

 

ただし、私は学問として学びたかったというより、

子供達が実践できるようにさせたいと思っていました。

 

単に、理屈を学ぶより、実践して結果を出して欲しかった。

 

その思いが強かったです。

 

しかし、辻先生のワークショップに参加し学ぶうちに、

自分の中で何かが変わってきました。

 

子供たちのために、子供たちができるようになれば、、、

ワークショップが進むに従ってそんなことは忘れてしまい、

ただただワークショップの内容に没頭していっていました。

 

それは何故かというと、、、単純に「楽しかった」。

 

とにかく、楽しかったのです。

 

この「楽しい」という感情・気持ち・気分が、とても重要なことなのです。

 

楽しいと、人は夢中になります。

我を忘れて没頭します。

時間の経つのも忘れて取り組んでいます。

 

こうした状態の時、人はその力を如何なく発揮しています。

 

こうした状態のことを「フロー(状態)」などと呼びますが

この状態を辻先生は「ごきげん」という表現で説明してくれました。

 

「フロー」でない状態は「ノンフロー」と呼ばれますが

これは「ごきげん」に対すると「ふきげん」と言えます。

 

「ふきげん」な状態で自分の力は発揮できません。

 

どんな活動をしていても

「フロー=ごきげん」な時は活動の質が上がり

「ノンフロー=ふきげん」な時は活動の質が上がりません。

 

自分の状態が良くない、つまりノンフロー=ふきげんな時は

その時の活動の質が上がりません。

 

心の状態を良くしていないと、うまくいかないのです。

 

そのことをワークショップで私は体感したのです。

 

頭で「理解」しただけでなく、身体全体を使って「体感」したのです。

 

誰かに伝えようとして「知識」を学んだのではなく

自分の「体感」を通して何かが自分の身についた感覚を覚えました。

 

最初に受けた2泊3日のワークショップが終わった時、

「これこそが自分に必要なことだったんだ!」

そう思いました。

 

ワークショップの時にだけ何かをやっておしまいということではなく

この後も素直に実践を続けました。

この時に学んだことは今でも実践を続けています。

 

私にとってはここが自分にとっての大きな転換点になりました。

 

私がどのようなことを学び、実践しているか、、、

明日以降、そんなことを書いていきます。

 

今日もお読みいただいてありがとうございます。

 

では、また。