「習慣化」でうまくいく〜二つの「トトノエル」の実践

何事でもうまくいくための「習慣」を身につけるために、私が日々実践していることを中心にお伝えします。

「決める」と「続ける」を「支援」する

【「決める」と「続ける」を「支援」する】

 

自分で出来ることを「やる」と「決める」

そして

「決めたこと」を「やり続ける」

 

ことが、「実践した経験」になります。

 

この「実践した」というのは

 

「自分でやった」

 

という意味です。

 

誰かに強制されて「やらされた」や

いろんな理由や条件によって「やらざるを得なかった」

 

ではありません。

 

「自分でやった」という経験こそが、成長をもたらします。

 

では、他人の成長を支援するということは

 

「実践」をサポートする

 

ことであり、それは

 

「決める」ことと、「続ける」ことを支える

 

ことに他なりません。

 

いろんな支え方があるでしょうが、

私が思っている支え方は

 

場を整える(調える)

 

ということです。

 

それは、

 

余計なものをどけて、動きやすい状態にする

 

ことです。

 

余計なものに意識が奪われず、

ほかのことに気が散らないで済む状況になれば、

 

人はやるべきことにしっかりと向かい合えます。

 

きつく厳しく負荷をかけないと力はつきません。

 

しかし、それは多くの場合、物理的、肉体的なものについてです。

 

「心」に負荷をかけても、「心」が強くなるわけではありません。

 

これが勘違いされている点だと思いますが、

 

メンタルを鍛えるという場合に鍛えられるのは

 

「考え方」であって、「心」そのものではありません。

 

苦しい状況であっても、「心」が強くなって耐えられるのではなく

その状況を「苦しい」と捉えてしまう自分の認知を

自分でコントロールできるようになるだけです。

 

「心」をきつく苦しい状況に追い込んだりするのではなく、

「心」を整った(調った)状態にすることで、

持っている「力」を発揮できるようになります。

 

本来「決める」ことも「続ける」ことも

誰にでもできることです。

 

それをできないとすれば、

何かが「邪魔をしている」だけです。

 

だから、成長を支援するということは

 

邪魔をしているものをできる限りどけてあげること

 

です。

 

外からの圧力(プレッシャー)は、動くことを邪魔します。

 

自分の言動が相手に「プレッシャー」となるようなら、

それは相手の成長を阻害する要因でしかないかもしれません。

 

自分の言動が相手にどのような影響を与えているか、、、

 

自分が自己正当化をしている時には、このことを振り返ることができません。

 

自分の「正しさ」にとらわれて、周囲にプレッシャーを与えています。

 

やはり、自分が整って(調って)いることが全ての前提となります。

 

今日もここまでお読みいただきありがとうございます。

  

では、また。